日本書道アカデミーに関するよくある質問
-
Q1:どのような学習の内容と流れでしょうか?
ご入学していただきますと、カリキュラムに合わせて肉筆手本とテキストが届きます。 自己練成し、締切までに清書を月に2課題ずつ ご提出いただきますと、添削指導、作品評価をいたします。 採点基準以上で単位を取得。 基準以下であれば再提出となります。 添削いたしました清書作品は次月のお手本とともにご返却いたします。 4年間で全単位を取得後卒業となります。 |
本科(基礎科・師範科)のテキストは、総合書道講座(全5巻)。 それに加えて指導教官、専任講師の揮豪による肉筆手本を用意しております。 また副教材として、日本書道評論社発行、月刊書道誌「書の研究」を指定し、書の研究への競書出品を原則としております。 ※「書の研究」誌代は授業料に含まれておりません。 |
日本書道アカデミーは4年間で卒業するカリキュラムです。 「書の研究」をはじめとした書道団体で師範の免状を取得された方、 |
一度の学習がわずかの時間でも回数の多いほうが効果的でしょう。 1時間ぐらいは手本をもとに実技の練習をすることが理想です。 |
ご安心ください。 ご自宅での学習で理解できない、解決しないものを持って寄って、スクーリング(実技講習会)に参加しましょう。 |
直接指導をうけられる書道教室には多くの利点がありますが、理論的なことや書の歴史などを系統的に教えられることは稀です。 |
今すでにお持ちの道具で学習を進めることができますが、教育効果を高めるためには、教官の使用している各書体の筆と、墨、半紙を |
卒業時に、免許状申請をいたしますと、免許状・看板・標札が交付されます。 卒業式は年1回(5月頃)実施されます。 |